ファインティング
クラゲ談議(笑)
クラゲの話題の続きです(笑)
先日のカギノテクラゲ、実は発光するらしいということをネットで発見。クラゲの発光といえば、下山さんのノーベル化学賞受賞の研究材料となったオワンクラゲが有名ですよね。でも、ネットでカギノテクラゲの発光している画像を見つけられない。どんなだろう~。
そして昨日、カギノテクラゲをスポイト吸い取って別の容器に移し、孵化させたブラインシュリンプを食べさせ、また元の水槽に戻した時、次男が『あ、光ってる!』
お~、発光してる!
(輪っかにみえているのです)
いや~、感動しました。
普段は発光していないんですが、スポイトで吸い取った刺激なのか、餌を食べて発光するエネルギーができたのか?
とにかく神秘できでした。まさか発光するクラゲを自宅でみれるとは・・・。
クラゲの話題もうちょっと(笑)
以前、海水魚水槽に突如わいたクラゲの1匹。残念ながら、死んでしまいました。
しかし、1ヶ月程前に近所のホームセンター(ホーマッ○)でなんとサカサクラゲが小瓶に入って売っていました。このままでは確実に死んでしまう!という事で購入(笑)
現在、水槽の横に飼育中です。共生す褐虫藻が光合成をして栄養補給するので、基本的には餌が不要。今のところ元気にパクパクしてま~す。
アクア動画
清明 初候 『玄鳥至る(つばめきたる)』 (新暦 四月四日~四月八日頃)
清明とは、すべてのものが清らかで生き生きするころのこと、だぞうです。
こちらは本日、春雷がゴロゴロと鳴っていました。市内の河川も雪代がでて、一雨ごとに生命感あふれる春が近付いているといったところでしょうか。
我が家の水槽も生命感があふれてます(笑)
先日のオマケで、動画を二つほど。ピントがあまく見づらいのはお許しください。
クマノミの産卵風景。
大きい個体がメスで、お腹をこすりつけて、卵を産んでます。よくみると、お腹にぶら下がる卵が一瞬みえているのですが、よく分かりませんね。岩に白い絨毯のように付いているのが卵です。
そして昨日水槽内で発生したクラゲの赤ちゃん(大きさ直径5㎜位)。
これは、もしかしたら今いるポリプのミズクラゲではなく、以前プラヌロイド(クラゲになる前段階)として飼っていたサカサクラゲかもしれません。
小さな動く点々は餌の孵化させたブラインシュリンプです。ちゃんと食べているようです。
大きくなったらまたアップします。
久しぶりのアクアネタ
春分 末候 『雷乃声を発す(かみなりこえをはっす)』 (新暦 三月三十日~四月三日頃)
週末は荒れ模様の予報、雷は鳴るのでしょうか? 皆様お気を付け下さい。
明日はまだ天気がもちそうですね。前回、前々回でゆっくり下見したサクラ狙いのポイントを、今回は朝早く攻めてみようと楽しみにしてましたが、先週からの慌ただしさが今週へも流れ込み、今日はついに夕方38.4度の発熱・・・・、これは明日はゆっくり休めというお告げですね(泣)。
話は変わって久しぶりにアクアネタ。
海水魚飼育はほそぼそと続けております。その後ですが、主役のスミレが水槽飛び出し、重鎮だったホワイトソックスもいなくなり、しばらくはクマノミ2匹、ナベカ1匹、ハオコゼ1匹と少々寂しい状況でした。更に、巨大化していたウスコモンがみるみるうちにダメになっていきました。生体は少ないので、水質の問題より光の問題と思われます。というのもメタハラの電球はたぶん6年目位?。とい訳で、今更間に合うのか?というところですが、メタハラを新品に交換(同じコーラルグロウ)しました。
そして、水流の問題もありそうだったので、コラリオナノ3台、マキシジェット1台をナチュラルウェーブⅢでランダム運転としました。
ウスコモンのポリプの開きがよくなったので、これからまた増殖してくることを祈ります。
ただ、新品のメタハラにしたら、目に見えて苔の発生が多くなってしまいました。いかに、いままでの光が弱かったという事ですね。
苔発生中の水槽です(笑)
久々のヤッコで、マルチカラーエンゼルフィッシュ
餌食いはばっちりで、すでに乾燥餌食べてます。やっぱりヤッコの泳ぎは優雅でいいです。
以前スミレにつつかれてダメになってしまったヒメシャコガイ
白のストライプも入って綺麗な個体です。
スカンクシュリンプも入れたのですが、恥ずかしがり屋でまだあまり出てきません。
クマノミのペアは、相変わらず時々産卵していますが、まだ孵化の瞬間はみれていません。栄養つけてもらって、いつかブリードに挑戦してみたいですね。
それから、水槽を眺めていたら、思わぬ生物がフワフワ。
なんとクラゲの赤ちゃん
まだポリプを飼育しているので、水換え時に紛れ込んで、水槽内で増えたのかな?
水槽内で生態系の一部が垣間見れると、うれしいですね。
クマノミ産卵
我が家のクマノミが産卵しました。
ブツブツが苦手な人はご遠慮下さい(笑)
ちなみに私はちょっと苦手かも・・・。
奥の岩に卵があります。
卵を守ろうと一生懸命です。
ただ、これを繁殖させるのはちょっと難しいようです・・・。